2015年9月28日月曜日

スーパームーン 2015/09/28

文化祭以来、解体して地学教室に保管してあったプラネタリウムドームを再建。
来年の文化祭まで地学教室で星座解説の練習などに活用します。
冬場は暗くなるのが早いので、プラネタリウムを投影できる機会も増えそうです。

昨夜は中秋の名月ということで、多くの人が夜空を見上げたことでしょう。
そして今日は満月です。月が地球に近い位置にあり、大きく見えるということで、
注目が集まっています。実際どの程度大きいのかというと、
今年最も月が小さく見えた3月6日の月に比べて1.14倍。
それほど劇的に変化するというわけではありませんが、
同じ条件で撮影した満月の写真を比較すれば、
確かに大きさが変化しているのがわかります。

天文部ももちろん観望会を実施し、望遠鏡での月表面の観察や、
カメラでの撮影を行いました。
撮影はVixenのED81Sを使い直焦点撮影で行いました。
今後、満月の写真を同じ撮影条件で記録し、大きさを比較してみようと思います。

月の出の時間帯から観測を始めたので、月の見え方が変化していく様子を観察できました。
月の昇りはじめは、大気の影響で色味は赤みがかってややオレンジ色のように見えました。
また高度が低い間は、周りの比較物が視界に入るため目の錯覚により、
実際以上に大きく見えます。

<本日の一枚>
18時24分 olympus e-pm2で直焦点撮影。
まだ高度が低く黄色みが残っている。


2015年9月18日金曜日

夜空の季節 2015/09/18

文化祭後に部員がひとり増えて、現在天文部は14名です。
同好会で再スタートした時は、たったの5名だったことを思うと、
随分、大所帯になったものです。
とはいえ、部員の過半数が3年生というアンバランスな状態なので、
1・2年生の新入部員は今からでも大歓迎です。

今日は卒業アルバム用のクラブ写真を撮影した後、
少しだけ太陽の観測を行いました。
画像はTwitterの方に流しましたが、
太陽の東側に大きなプロミネンスが出ていました。

夜の観望会は、雲が多く隙間から見える星を探しながらになりました。
風が強かったこともあり肌寒いくらいで、季節はすっかり秋でした。
けれど、夜空に浮かぶ星座はまだ夏が主役。
西の空、低めのところには春の星座も見えています。

西の低い空でも明るく輝いているのがアークトゥルス。
春の星座うしかい座の一等星。

南西方向には細い月が時々、雲から姿を現します。

観望会の半ば8時頃、南の空にはいて座。
残念ながら今日はほとんど見えませんでした。
天頂の方には時々、薄雲の向こうにベガやアルタイル、
夏の星の代表格が見え隠れ。

東は雲が多く、ほとんど星を見られませんでした。
これからの季節、秋の星座は明るい星が少ないけれど、
神話をたどりながら見るのが楽しみです。

<本日の一枚>

2015年9月12日土曜日

文化祭2日目 一般公開日! 2015/09/12

いよいよ一般公開です。
9時の初回投影に備え、急ピッチで準備を進めていると、
初回から、パンフレットを見てプラネタリウムを見に来てくれた、
一般の方がいらっしゃいました。

その後も室外装飾がやや後手に回っていましたが、
呼び込みの効果もあり、毎回投影は満員状態で多くの人に
プラネタリウムを見ていただくことができました。

投影の様子















今年は、入り口もちゃんと装飾できました。

天文部を彩る惑星たち。















壁面は活動写真を展示しました。
板壁ごとに季節の星座をかたどって折り紙をはりました。


写真周りには星の折り紙で星座















今年は、ドーム外にも星座を投影、
星座早見盤や星座図を壁面に展示しました。















出口に設置したホワイトボードにも、たくさんの感想をいただきました。
これからの活動に活かしていけるようにしたいと思います。

この日を目指して、色々と準備を進めてきましたが、
当日が来てみればあっという間の1日でした。

これを機に、少しでも星に興味を持ってくれる人が増えればいいなと思います。
それではよい星空を。


2015年9月11日金曜日

文化祭1日目 2015/09/11

開会式が行われ、いよいよ文化祭が始まりました。
とはいえ、今日は初日。開会式が終わった後は、
各クラス・クラブともに準備に戻るといった感じで、
本格的に動き始めるのは明日からです。

天文部も午後から準備に戻りました。
装飾用の星の折り紙を量産したり、
邪魔な光が入り込まないように窓に目張りをしたり、
展示会場の準備を進めました。















ドーム本体は昨日完成したので、今日は土台部分の遮光措置を行い、
当日の投影に備えます。

月・火星の模型に加えて、太陽系のモビールも完成。
明日は入り口前に展示予定です。
くるくる回る惑星たち。
















せっかくなので部員全員分の星座入りカードも作りました。
右下の余白に名前を書けば、名札にもなります。















さて、明日はいよいよ文化祭2日目。
一般の来場者もある中での、プラネタリウム解説です。
この日のために準備してきたので、
一人でも多くの方に星空の美しさを感じていただければと思います。


2015年9月10日木曜日

文化祭準備 2015/09/10

本日3限目から文化祭準備が始まりました。
天文部も午後から展示会場に移動して、
準備に取り掛かりました。

昨日のうちに解体しておいたプラネタリウムドームを
慎重に会場へと運びます。

まず4つに切り離していた底部を円状に組み立てます。















外側は黒の布テープ、内側は投影面になるので白の布テープでとめます。
つづいて、ドームを机で作った奥の土台の上にのせ、
適当な間隔に机の位置を調整します。
次に、ドーム天井のパーツを4、5人で内側から支えつつ、テープで固定。
















ドーム完成。さすが2年目、去年よりは随分スムーズに組み立てられました。
天井パーツを固定する際は、机と椅子を足場代わりに入れています。
中に4、5名入ってドームを支えながら、外側で一人が黒テープで先に、
固定をし、次に中から同じように白テープで固定します。

このドームは定員10名程度を想定しているので、当日は解説に部員2人が入り、
ご来場の方は一度に8名程度入っていただくことが可能です。

今日はドーム完成後、手伝ってくれた助っ人をご招待しての
プレ投影兼部員のプラネタリウム解説練習を行いました。

2015年9月4日金曜日

プラネタリウム実習2 2015/09/04

プラネタリウム実習2回目です。

まずは、平面投影型の投影機で星座線入りの投影をしながら、
星座の確認をしていきます。星座線が入っているので、
実際の空や当日使うドームでは確認困難あるいは不可能な星座も
見えていますが、せっかくなのでそれらもふくめて
位置関係を確認していきます。

一通り、星座を確認し終えたところで、
ウォーミングアップがてら、各班ドームに入り方角の確認を、
と思っていたのですが、ここのところ投影機を使っての練習が
増えていたためか電球の寿命がきてしまったようです。
光量が少なく、ほとんど星座がわかりません。

仕方ないので、今日の練習はドームを使わずに天井に別の投影機で
星座を投影して行うことになりました。特殊な電球が使われているので、
電球が切れたのがこのタイミングだったのは不幸中の幸いでした。

今日の課題は星座線入りの投影で一人5分ずつ、星の解説をすること。
星座の位置は星座線のおかげで簡単にわかるので、
この課題のポイントは星座にまつわる話(星や神話など)や
星座の位置関係を説明する方法などになってきます。

全員が同じ話をしても仕方がないので、前の人がやった話と
全く同じものはなしというルールで練習を進めることになりました。

練習では失敗や間違いがあっても問題ありません、
周りの部員からの助けも受けながらそれぞれが5分間の解説を行いました。
周りの人が話したことも自分のネタにいれながら、
実際に人前で説明する練習にもなっています。

<本日の一枚>
どれがどの星座かわかりますか?