2016年5月31日火曜日

火星最接近 2016/05/31

今日の観測のメインは「火星」です。

火星と地球は約2年2か月ごとに接近します。
ただし火星は楕円軌道を描くため地球と最接近する際の
距離は約6000万km~約1億kmまで大きく変化します。
今回の接近距離は約7500万kmになります。

少し雲があり、メインの火星が雲に隠れたり、
出てきたりしていましたが、何とか記録写真を撮ることができました。

望遠鏡での観測では、撮影よりもさらに倍率を上げて、
火星表面の様子に目を凝らしました。
地表の黒っぽくなっている部分がわかりましたが、
極冠が見えるかどうかは部員の間でも意見が分かれていました。


Vixen ED81S + 5mm 

2016年5月12日木曜日

中間考査前最後の観測会 2016/05/12

ここ数日、雨が続いていましたが、
テスト前最後の観測会は快晴のもと迎えられました。















西の空に太陽が傾いていき、いよいよ観測開始です。
冬の星座は西の空へ移り、南にはしし座やおとめ座、
春の星座が見ごろになっています。

冬の星座に比べて明るい星の少ない春の星座ですが、
今年はちょうど木星がしし座のすぐ下にあり、
良い目印になっています。

しし座の西側にはかに座。この星座も暗い星ばかりで、
大阪の街明かりの中では場所を見つけるのも
難しいですが、今夜はちょうどかに座のところに
月がかかっています。



2016年5月6日金曜日

ハッブル宇宙望遠鏡 2016/05/06

本来は観測の予定でしたがあいにくの天候のため、
ハッブル宇宙望遠鏡に関するビデオ鑑賞と、
プラネタリウムの練習に内容を切り替えました。

ビデオではハッブル宇宙望遠鏡の概略や、
初期に見舞われたトラブルのエピソードとともに、
この望遠鏡が実用段階に入ったことでわかった宇宙に関する新事実や
ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された美しい写真の数々が
紹介されました。

今日はOBOGが活動の様子を見に来ていたので、
文化祭でのプラネタリウム解説についてアドバイスをもらいました。
プラネタリウム解説のさいに使えるネタをいくつか披露してもらい、
文化祭に向けてイメージ作りができたことでしょう。

今年は部員が急増したため、望遠鏡操作のレクチャーが
なかなか進んでいなかったので、悪天候でしたが屋内で
望遠鏡のファインダー合わせや基本的な操作についての練習を
行って今日の活動は終了となりました。
盛りだくさんな1日でした。

<本日の一枚>
Astronomy Picture of the Dayのホームページより転載
ハッブル宇宙望遠鏡
APODより(http://apod.nasa.gov/apod/ap021124.html)

2016年5月1日日曜日

いちょう祭見学 2016/05/01

大阪大学で行われるいちょう祭で
理学・天文系の展示・発表もあるということで
天文部有志で見学に行ってきました。

世界最大の銀河サーベイであるスローンデジタルスカイサーベイ(SDSS)の
スペクトル観測で実際に使用された光ファイバー設置プレートの展示や、
赤外線望遠鏡を用いた天体観測に関するパネル展示。
ブラックホールに物が落ちる様子を再現した模型の展示などもあり、
大学生や教職員の方が展示物などについて解説をしてくれました。

また、ご好意で研究室の見学もさせていただき、
磁気を用いた実験手法などについて実際の実験器具などを
見せていただきながら、説明をしていただきました。

また大阪大学天文同好会の展示では大学生が撮影した天文写真の
クオリティの高さに驚かされました。
合宿に向けて天体写真撮影のモチベーションも
上がったのではないかと思われます。

入り口天井にあった星座図












光電子増倍管










 
光ファイバー設置プレート